大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

大神神社周辺観光

三輪山登山

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 土舞台

宇陀市周辺観光

室生寺 仏隆寺

橿原神宮周辺観光

今井町 おふさ観音のバラ

飛鳥寺周辺観光

奈良県立万葉文化館

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« 大神神社の藤を二の鳥居前で観賞 | HOME | 璉珹寺のニオイバンマツリ »

銀竜草が見頃の大神神社

毎年GWの時期に見頃を迎える大神神社の銀竜草(ぎんりょうそう)

銀竜草を目当てに、ゴールデンウィーク明けの休日に大神神社を訪れてみました。

銀竜草

大神神社天皇社近くに開花するギンリョウソウ

斜面に姿を現した銀竜草を下のアングルから捉えます。

銀竜草は光合成をしない植物で、腐植土から養分を得る腐生植物として知られます。首をもたげたその姿は、「うらめしや~」と夏の夜に出てくる幽霊を思わせます。幽霊茸(ユウレイタケ)という別名を持っているのも頷けますよね。

銀竜草

一薬草(イチヤクソウ)科に属する銀竜草。

花期は5月から8月にかけてとされますので、5月の初旬に見頃を迎える大神神社の銀竜草はやや早目です。本物の幽霊が出る時期よりも随分早くその姿を現します。

大神神社のシャガ

大神神社の社務所へ上がって行く坂道の傍らにシャガの花が咲いていました。

銀竜草の見られる場所は限られていて、大神神社境内の天皇社、神宝社、活日社の周辺に於いて観察されます。銀竜草の群生地を事前情報でキャッチしていたので、二の鳥居から続く玉砂利の参道を通らずに、自動車お祓い所の前を横切り、社務所へと続く坂道を登って行きます。

大神神社の銀竜草

崇神天皇を祀る天皇社へ続く石段の脇で見つけた銀竜草。

わずか10cm余りの銀竜草。足元に注意を払っていないと、見過ごして通り過ぎてしまいます。

天皇社

大神神社末社の天皇社。

階段を登り切った所に天皇社が鎮まります。最上段右手の足元にも、多数の銀竜草が姿を現していました。まばらに咲くという感じではなく、ある一定の場所に群生しています。それはまるで、秋のヒガンバナを連想させます。

大神神社の銀竜草

面白い角度から撮影してみました(笑)

銀竜草の茎の部分は、「鱗片葉」という葉の退化したものが鱗(うろこ)のように全体を覆っています。花は一つだけ、茎の先に下向きに付きます。その慎ましやかな立ち姿から、銀竜草の花言葉は「はにかみ」とされます。

大神神社の銀竜草

熊野の神を祀る神宝社の参道脇にも銀竜草の群生が見られます。

湿り気を感じる静かな場所がお好みのようですね。

大神神社の銀竜草

鱗を身にまとい、首をもたげた龍の姿を彷彿とさせます。

神社の白装束に、注連縄と共にぶら下がる紙垂の白色、神さぶる神社境内には違和感なく溶け込む銀竜草の御姿。思わず手を合わせてしまいます。

大神神社の銀竜草

天皇社の下手と、神宝社の参道左脇に銀竜草の名札が立てられていました。

事前に情報をキャッチしていないと、見過ごしてしまう人も多いであろう銀竜草。こういう案内があると嬉しいですね。

大神神社のつつじ

つつじの花も満開です。

桜の名所として人気を博する大神神社ですが、6月のささゆりまではコレといった見所が無いのかなぁと思っていたのですが、どうやらそんなことはなさそうですね。

銀竜草の茎

銀竜草の茎の部分。

春のつくしを想像させるフォルムです。

銀竜草と落ち葉

落ち葉の養分も吸収しているものと思われます。

お隣の中国では「水晶蘭」と呼ばれているようです。まるで水晶のような澄んだ輝きを解き放ちます。見れば見るほど不思議な植物です。ミステリアスなその容姿と共に、ゴールデンウィークシーズンの名物に育っていくことを秘かに期待しています。

長谷寺のぼたんを楽しんだ後は、大神神社の銀竜草を観賞する。

全く違う二つの世界を楽しむことができるのではないでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2013年05月08日 08:29に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「大神神社の藤を二の鳥居前で観賞」です。

次の投稿は「璉珹寺のニオイバンマツリ」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック Instagram

Copyright © 2010-2022 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.