大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

大神神社周辺観光

三輪山登山

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 土舞台

宇陀市周辺観光

室生寺 仏隆寺

橿原神宮周辺観光

今井町 おふさ観音のバラ

飛鳥寺周辺観光

奈良県立万葉文化館

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« 移動教室におすすめしたい初夏の三輪山麓 | HOME | 飛鳥散策にカラスノエンドウを見る »

楓の種が美しい新緑の長岳寺

つつじの後に杜若が咲き、新緑の美しい景色に包まれた長岳寺境内。

日本最古の鐘楼門をくぐり抜けて境内に入ると、目の前には放生池が広がります。杜若の遠景を楽しんだ後、ふと池の畔の楓(カエデ)の葉っぱに目をやると、プロペラ型の楓の種が見られました。

楓の種と放生池

カエデの種。

新緑のグリーンに赤い種がよく映えます。

楓の種

中心に種が付いて、まるでヘリコプターの羽のように両方向に広がっています。

中心の黄色からグラデーションがかかり、美しい赤い羽根を広げた格好に愛らしさを感じます。風で飛び立つ前の楓の種は、新しい生命の可能性に満ちています。風に乗って飛ばされやすいようにこのような形状をしているものと思われますが、自然の成せる業を感じさせます。

楓の種と長岳寺本堂

楓の種と長岳寺本堂。

地蔵石仏を左に見た後、弘法大師が祀られる大師堂へと続く石段を登ります。その途中で振り返ると、楓の種と長岳寺本堂の風景を切り取ることができました。

つつじと鐘楼門

境内に咲くつつじと鐘楼門。

5月15日に訪れた長岳寺。今年のつつじはもう咲き終わり、ちょうど杜若が見頃を迎えるタイミングでした。咲き終わりのつつじだけに、境内を隈なく探してまだ咲いているツツジを写真に収めます。

楓の種と長岳寺拝堂

楓の種と長岳寺拝堂。

石段を登った所に佇む大師堂の周りにも、たくさんの楓の種が確認できます。秋には見事な紅葉が楽しめるんだろうなと想像します。此処は本堂や放生池からも一段高い場所にあります。風に飛ばされた楓の種の着地する先は、ひょっとすると本堂の前辺りなのでしょうか。

長岳寺の阿弥陀三尊像

本堂内に安置される阿弥陀三尊像。

中尊に阿弥陀如来像、左に知恵の分身である勢至菩薩像、右に慈悲の分身である観世音菩薩像が坐します。玉眼を使用した仏像としては日本最古と伝えられます。

長岳寺の百度石

拝堂の前に佇む百度石。

お百度参りの石だと思われますが、石の周りをぐるっと回り切れないぐらいに木が生い茂っていたのが気に掛かります(笑)

ご本尊の阿弥陀三尊像を拝観させて頂くと、なぜか頭の中で楓の種がダブります。中尊の阿弥陀如来が種で、両脇侍の観世音菩薩と勢至菩薩がプロペラの羽に見えてしまうのです。誠に不躾な話ではありますが、種の繁殖を助ける楓の羽根が、阿弥陀如来を守る両菩薩像を想像させます。

楓の種

誰かに助けられて存在する私たち。

一人では決して生きていけない人間界を象徴するようでもあります。

長岳寺の鐘

長岳寺鐘堂の鐘。

大きな大師像の前にあります。

参拝客が時折、大きな鐘の音を鳴らしておられました。

長岳寺の紫陽花

こちらは紫陽花ですね。

開花前の紫陽花ではありますが、実に美しい緑色を解き放っています。長岳寺のパンフレットにも、四季の花だよりとして、春の桜、つつじ、かきつばた、夏の紫陽花、酔芙蓉が案内されています。境内の楓の種からも秋の紅葉は言うに及ばず、冬のやぶつばきも見所の一つのようです。

長岳寺鐘楼門

参拝順路の最後の方で、放生池の畔を歩きながら日本最古の鐘楼門を仰ぎます。

新緑の季節に長岳寺を訪れたなら、ドラえもんのタケコプターを思わせる楓の種を見つけてみましょう。三位一体の自然の法則をどこかで感じさせる贈り物です。

紅葉の名所・長岳寺

住所:奈良県天理市柳本町508

<長岳寺関連情報>

拝観料 :大人350円 30名以上から団体割引(50円割引適用)

拝観時間:午前9時~午後5時(年中無休)

駐車場 :無料(約30台)

見所  :阿弥陀三尊像 長岳寺大門(肘切り門) 庫裡のそうめん

花   :初夏のつつじ、杜若(カキツバタ)、秋の紅葉

アクセス:近鉄天理駅から桜井方面行きバス、近鉄桜井駅からは天理方面行きバスに乗り上長岡(かみなんか)長岳寺で下車、 東へ徒歩5分。

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2013年05月18日 10:44に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「移動教室におすすめしたい初夏の三輪山麓」です。

次の投稿は「飛鳥散策にカラスノエンドウを見る」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック Instagram

Copyright © 2010-2022 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.