大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

大神神社周辺観光

三輪山登山

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 土舞台

宇陀市周辺観光

室生寺 仏隆寺

橿原神宮周辺観光

今井町 おふさ観音のバラ

飛鳥寺周辺観光

奈良県立万葉文化館

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« 八重額あじさいが見頃の矢田寺 | HOME | 黒糖のふわふわ淡雪羹を試作 »

貸切宴会にさやいんげんのずんだ和え

隠元豆の若い莢(さや)の総称であるさやいんげん。

若い莢にはアスパラギン酸やリジンなどのアミノ酸が含まれており、旨味の感じられる野菜として人気があります。今回は大人数の貸切宴会の席に、旬のさやいんげんを使ったお料理をお出し致しました。

さやいんげんのずんだ和え

さやいんげんのずんだ和え。

和え衣には、甘味の強いスナップえんどう、絹ごし豆腐、白味噌、オリーブオイル等を使っています。酢で締めた鯵のずんだ和えはよく作るのですが、豆を豆で和えるずんだ和えを作ったのは今回が初めてでした。天にクコの実で彩りを添えます。

アスパラギン酸の旨味はやはり格別ですね。

アスパラガスの穂先部分にも多く含まれる栄養素として知られますが、スタミナ強化にも役立ちますので、これからの暑い夏の時期には重宝されるのではないでしょうか。

大人数の宴会場

大人数の貸切宴会場。

関西地方ではさやいんげんのことを三度豆と呼びます。

柔らかい歯触りが特徴の野菜で、さっと湯通ししてから和え物の材料にしたり、洋風のバター炒めにしたりします。全体的に細めで真っすぐのものが良品とされ、皮が薄くて張りのあるものを選びます。

私が小さい頃には、さやいんげんの胡麻和えがよく食卓に登場したのを思い出します。

さやいんげんのずんだ和え

味噌とオリーブオイルの和洋が混ざり合って、独特の旨味を醸しています。

ずんだ和えは「じんだ和え」とも言いますが、元々糂汰(じんだ)とは五斗味噌のことを意味しています。その昔、東北地方でたくさん収穫された枝豆を代用として作られていた料理、それがずんだ和えではないかと思われます。

さやいんげんにはカロテンやビタミンCも豊富に含まれています。

旬を迎える6月から9月頃に掛けては、たくさん摂取しておきたいところですね。

大正楼中庭の石灯籠

大正楼中庭の石灯籠。

当館二階の宴会場からは階下の渡り廊下や中庭を見降ろすことができます。

大人数の貸切宴会のご予約は、三輪の料理旅館大正楼にて承っております。

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2013年06月22日 08:59に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「八重額あじさいが見頃の矢田寺」です。

次の投稿は「黒糖のふわふわ淡雪羹を試作」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック Instagram

Copyright © 2010-2022 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.