大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

大神神社周辺観光

三輪山登山

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 土舞台

宇陀市周辺観光

室生寺 仏隆寺

橿原神宮周辺観光

今井町 おふさ観音のバラ

飛鳥寺周辺観光

奈良県立万葉文化館

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« 貸切宴会にさやいんげんのずんだ和え | HOME | 結婚式に両親へ贈る手作り時計 »

黒糖のふわふわ淡雪羹を試作

和のデザートに黒糖を使うことはよくあるのですが、今回は淡雪羹(あわゆきかん)に仕立ててみました。テレビの料理番組で放映されていたレシピをそっくりそのまま真似てみることにしました。

黒糖のふわふわ淡雪羹

黒糖のふわふわ淡雪羹。

淡雪羹の上には黄粉クリーム、さらに今が旬のビワを乗せて供します。

棒寒天は厨房に常備しているのですが、淡雪羹に使うスティック状の粉寒天が無かったため、近くのスーパーで購入して参りました。

まずは卵白を泡立て器で一生懸命に泡立てます。和の厨房ということもあってか、手持ちのハンドミキサーが無いため、手首のスナップを効かせながらの重労働となります。鍋に水を入れて、粉寒天を煮溶かしていきます。栄養豊富な黒糖を入れ、さらに2分ほど火を入れます。

黒糖のふわふわ淡雪羹

黒糖の寒天液が熱い内に、角が立った卵白に少しずつ流し込みます。

熱い内に卵白と合わせないと、あれよあれよという間に寒天が固まってしまいますので注意が必要です。あとはお好みの器に移して土台の完成です。

黄粉クリームの作り方は簡単です。

あらかじめ黄粉と砂糖を混ぜておき、そこへ生クリームを少しずつ加えます。適度な硬さになったら黄粉クリームの完成です。生クリームを使った後は、牛乳で少しずつ伸ばしてもいいでしょう。

農産物直売所で購入した小振りのビワがあったので、トッピングにしてみました。

ビワの種をアルコール漬けにしておき、フードプロセッサーで粉々に処理したビワの粉末は体に良いと聞きます。これは是非、一度試してみようかなと思っています。

さやいんげん

さやいんげんの先っぽがピンと立っています。

先の萎れたさやいんげんは古く、写真のように先の立ったさやいんげんは新鮮な証拠です。

料理名の通り、ふわふわ食感の淡雪羹が出来上がりました。他の食材でも応用が効くレシピだと思われますので、皆さんもどうぞ試しに作ってみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2013年06月24日 07:44に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「貸切宴会にさやいんげんのずんだ和え」です。

次の投稿は「結婚式に両親へ贈る手作り時計」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック Instagram

Copyright © 2010-2022 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.