大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

大神神社周辺観光

三輪山登山

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 土舞台

宇陀市周辺観光

室生寺 仏隆寺

橿原神宮周辺観光

今井町 おふさ観音のバラ

飛鳥寺周辺観光

奈良県立万葉文化館

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« 天理市柳本町の伊射奈岐神社 | HOME | 歴史と料理の歩み『大正楼ブログ』 »

錫杖や左手が外れるはだか地蔵

奈良には着せ替え仏像がいらっしゃいます。

鎌倉時代に流行したという着せ替え仏像ですが、要するに裸形像のことです。流れるような衣文を彫り込んだ仏像も素敵ですが、敢えて衣を彫刻せずに本物の衣を身に纏う裸形像もいいものです。

伝香寺のはだか地蔵

伝香寺のはだか地蔵。

世の中は広いものですね、本当に色々な仏像に出会うことができます。

重要文化財にも指定される地蔵菩薩立像(はだか地蔵)は、右手に持つ錫杖や左手が外れる仕組みになっています。確かに長い錫杖を持ったままでは服を着ることができませんよね。

錫杖(しゃくじょう)とは、民衆の元へ下りて行く姿勢を見せる地蔵菩薩の象徴でもあります。着せ替えのタイミングで取り外すことが可能になっているとは、何とも心憎い細工ではないでしょうか。

伝香寺の散り椿

伝香寺の散り椿

伝香寺は戦国大名・筒井順慶の菩提寺でもあります。

順慶の母が境内に植えたという珍しいツバキの名を、「散り椿」「武士椿(もののふつばき)」と言います。ボタッと花ごと落ちる一般的な品種とは違い、その花盛りに花びらが一枚ずつ散る姿に因んで付けられた名前です。

伝香寺の散り椿

地面に散る武士椿。

取り外し可能な地蔵菩薩に、一枚ずつ散っていく散り椿・・・。

はだか地蔵の手にする錫杖ですが、錫杖は梵語の khakkhara に由来しています。

僧侶や修験者の持つ杖であり、地に引く時に錫々の音を立てることにちなみむようです。元はインドで僧侶が山野遊行する際、錫杖を振り鳴らして毒虫などを追い払ったと言います。今でいうクマ除けの鈴にも似た効果が期待されていたのではないでしょうか。

そんな大切な錫杖を、敢えて手放すことができるように造られているんですね。

伝香寺地蔵堂

はだか地蔵が収められるお堂。

左手も外れると言いますが、どの部分から取り外しが可能なのでしょうか。手首からなのか肘からなのか、はたまた肩からなのか。ちょっと気になるところですね(笑) まぁ袖を通すことを考えると、少なくとも肘から先ということになるのでしょうか。

伝香寺のはだか地蔵

裸形であるということは、写実性に富んだ仏像とも言えます。

毎年7月23日の地蔵会の際に着せ替えられる慣わしです。

はだか地蔵の歴史を辿れば、元は興福寺の尼僧寺院の本尊であったと伝わります。像内に納められた品から、春日大社の神様の本地仏(本当の姿)として1228年に造られたことが分かっています。

奈良公園の鹿

奈良公園の鹿が側溝に入っていました(笑)

中にドングリでも落ちているのでしょうか。

伝香寺のご本尊は釈迦如来です。はだか地蔵の方が有名になってしまっているので勘違いしてしまいそうですね。

はだか地蔵の像内には、願文・経巻・舎利・十一面観音小像・木造薬師如来坐像などが納められていたと言います。像内の品々も公開される日があり、3月12日の本堂内拝観の日には目にすることができます。これは要チェックですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2016年02月18日 14:18に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「天理市柳本町の伊射奈岐神社」です。

次の投稿は「歴史と料理の歩み『大正楼ブログ』」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック Instagram

Copyright © 2010-2022 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.