大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

大神神社周辺観光

三輪山登山

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 土舞台

宇陀市周辺観光

室生寺 仏隆寺

橿原神宮周辺観光

今井町 おふさ観音のバラ

飛鳥寺周辺観光

奈良県立万葉文化館

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« 緑米サラダ | HOME | 箸墓古墳の兆域原標 »

重陽の節句に思うこと

本日は9月9日の重陽の節句。

菊の節句とも言われますが、九という数字が二つ重なって縁起が良いとされます。

陽が重なるラッキーな日。

福を六かえる 奈良国立博物館ミュージアムショップ

福を六かえる。

六匹の蛙と掛けていますね(笑) 於:奈良国立博物館のミュージアムショップ

今朝の新聞でも紹介されていましたが、九という数字は永久の「久」に通じるということで、台湾の方でも縁起が良いとされています。

重陽とは元来、中国の思想が反映した節句のひとつなんです。日本においても、偶数より奇数の方がラッキーナンバーとして重宝されていますよね。

琵琶のネクタイピン

こちらは琵琶のネクタイピンですね。さすがは奈良、正倉院仕様です。

中国では9を陽の極まる数字と見なします。

どちらかと言うと、日本では忌み数字の扱いを受けている9というナンバー。4は死、9は苦を連想させるというのが理由になっていますが、”49(良く)なる”という解釈も出来なくはないんですがね(笑)・・・。

密教法具

「福を六かえる」の6も偶数です。

1,3,5,7に比べると存在感の薄さは否めませんが、こうやって語呂合わせにしてあげると、ラッキーナンバーに早変わり!

6(ロク)という音の響きから、日常生活でよく使われる「ろくでなし」「ろくでもない」等の言葉を思い出しますが、元々これらの「ろく」は「陸」を意味しています。陸とは物事の歪みがなく正しいことを意味しているんです。

そう、6は正統派のイメージにも通じているのです(笑)

ちょっとこじつけが過ぎましたが、占いの世界でも重要視されている数字について、改めて認識を新たにした次第です。

金剛杵

密教法具の金剛杵(こんごうしょ)にも色々ありますが、独鈷杵(とっこしょ)、三鈷杵(さんこしょ)、五鈷杵(ごこしょ)などが存在していることからも、奇数が尊ばれていることが伺えます。

九という数字の捉え方にも、お国柄が垣間見えて興味深いですよね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2010年09月09日 08:50に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「緑米サラダ」です。

次の投稿は「箸墓古墳の兆域原標」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック Instagram

Copyright © 2010-2022 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.