仏金砂が購入できる長谷寺の御守授与所
長谷寺の開山堂近くにある御守授与所。
一通りの参拝を終えた参詣客たちが、長谷寺みやげにお守りを購入する場所として知られます。五重塔の袂に咲くシャクナゲの花を見ながら階段を下ると、休憩処の傍に長谷寺の御守授与所が見えて参ります。
« 2013年04月 | メイン | 2013年06月 »
長谷寺の開山堂近くにある御守授与所。
一通りの参拝を終えた参詣客たちが、長谷寺みやげにお守りを購入する場所として知られます。五重塔の袂に咲くシャクナゲの花を見ながら階段を下ると、休憩処の傍に長谷寺の御守授与所が見えて参ります。
長谷寺の本堂東側に「能満院」という塔頭寺院があります。
能満院には日限地蔵(ひぎりじぞう)と呼ばれるお地蔵さんが祀られています。
長谷寺本坊の山吹の花が満開を迎えています。
当館の裏庭にも山吹を植えているのですが、なかなか花を開かせてくれないこともあって、その柔らかくてスマートな葉っぱには妙に親しみを感じています。ぼたんまつり開催中の長谷寺で山吹の花に出会えるとは思ってもみませんでした。
5月5日の子供の日、空き時間を利用して大神神社境内を歩いて来ました。
午前11時から催される久延彦神社の就学安全祈願祭を見学したかったのですが、その時間には間に合わず、午後2時過ぎから30分間ほどの境内散策となりました。
ゴールデンウィークの最中、時間を見つけて大神神社へお参りして来ました。
いつものようにJR万葉まほろば線の踏切を超えて、そのまま真っすぐ参道を上がって行きます。休日のせいかいつも以上に車が多く、交通整理に追われるガードマンの方々が忙しく立ち回っておられました。二の鳥居の手前まで来て、はっと目に留まるものを見つけました。
興福寺の南円堂創建1,200年を記念して開催されている国宝特別公開2013。
招待券を手にして、晴れ渡る初夏の興福寺を訪れてみました。
奈良市西紀寺町に璉珹寺(れんじょうじ)というお寺があります。
早良親王を祀る崇道天皇社にも程近い場所に佇みます。毎年5月1日から31日までの一ヶ月間、秘仏の阿弥陀如来立像が拝観できるとあって、数多くの参拝客が訪れていました。
初夏の清々しい日差しの下、大神神社の境内を散策してみます。
手水舎から拝殿へ上がる石段の手前を右に曲がると、覆い屋根の下に御神木が鎮まります。私が幼少の頃からずっとこの場所に鎮座している御神木です。
初夏の陽気に誘われて訪れた大直禰子(若宮)神社。
境内の杉の木に近づいてみると、瑞々しい杉の新芽らしきものが出ていました。
初夏の三輪山麓は実に気持ちがいい。
神の鎮まる山の麓は、瑞々しい新緑の空気に包まれて清々しい時を約束してくれます。道端に生える草花も格好の教材になり、学校生活のリフレッシュにも是非おすすめしたいと思います。
水辺に生えることで知られる杜若(かきつばた)。
観光トップシーズンのGWも過ぎた5月半ばに、杜若の名所として名を馳せる長岳寺を訪れてみました。楼門をくぐって境内に入ると、本堂前の放生池東側で杜若の花が見頃を迎えています。
つつじの後に杜若が咲き、新緑の美しい景色に包まれた長岳寺境内。
日本最古の鐘楼門をくぐり抜けて境内に入ると、目の前には放生池が広がります。杜若の遠景を楽しんだ後、ふと池の畔の楓(カエデ)の葉っぱに目をやると、プロペラ型の楓の種が見られました。
山の辺の道の長岳寺境内に見られる「南無大師遍照金剛」という言葉。
そこには遍く照らす慈悲の心や、固く揺るがない信仰心が読み取れます。釜ノ口山長岳寺の宗派は高野山真言宗で、弘法大師空海が創建したお寺として知られます。
還暦祝いのお食事に、赤いビーツの煮物をお出し致しました。
長寿祝いの中でも、”再び赤ちゃんに還る” ことを意味する還暦。
魔除けの願いを込めて赤い産着を身に付けていた昔の赤ちゃん。神社の鳥居の両脇に、赤い前掛けをした狛犬をよく見かけますが、あの赤色にも魔除けの意味合いが込められています。
長岳寺の本堂では、戦の生々しい痕跡を残す血天井を見ることができます。
本堂の真正面から階段を上がり、向ってやや右方向の天井を見上げると、確かにそこに足跡のようなものが見られます。カキツバタの観賞が主な目的の今回の参拝でしたが、思わぬ歴史の足跡に息を呑みました。
初夏は豆の美味しい季節でもありますが、飛鳥ウォーキングの途上でも烏野豌豆(からすのえんどう)の姿をあちこちで見かけました。莢(さや)を使ってピーピー鳴らすこともできるカラスノエンドウは、昔から子供の遊び道具としても人気があります。
農産物直売所から仕入れたツタンカーメンえんどう。
莢の色が紫色をしていて、普通のえんどう豆には見られない特徴を持っています。
宿泊の予約が入っていた平日に、近くの農産物直売所へ出向いてみることにしました。入口の近くの目立つ場所に陳列されていたツタンカーメンえんどうに目が止まり、迷うことなく購入致しました。
飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。
〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り
TEL:0744-42-6003