大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

大神神社周辺観光

三輪山登山

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 土舞台

宇陀市周辺観光

室生寺 仏隆寺

橿原神宮周辺観光

今井町 おふさ観音のバラ

飛鳥寺周辺観光

奈良県立万葉文化館

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« 興福寺南円堂の絵馬 | HOME | 天満神社の牛 »

瑜伽神社

紅葉の名所として知られる瑜伽神社。

瑜伽神社と書いて、「ゆうが じんじゃ」と読みます。

瑜伽神社

瑜伽神社の拝殿。

場所は奈良ホテルの東側 ~ 興福寺の大乗院庭園の東に佇む瑜伽山(ゆがやま)中腹に鎮座しています。

一の鳥居 二の鳥居

一の鳥居の向こう側に二の鳥居も見えます。

室町時代中期の西方院山城の跡とされます。その昔、お城も築かれていたエリアなんですね。

神社の石段

二の鳥居から拝殿までは長い石段が続きます。

振り返ってみると、なかなか良い眺めが楽しめます。

飛鳥神並社

飛鳥神並社。

瑜伽神社のある一帯は平城の飛鳥(ならのあすか)と呼ばれています。

奈良の歴史を紐解けば、平城遷都のその前は飛鳥に都がありました。飛鳥は奈良よりも古い都・・・”飛鳥古京”なのです。

飛鳥神並社

瑜伽神社は平城遷都に際し、元興寺と共に奈良に遷されてきた飛鳥の神奈備なのです。

元興寺禅定院の鬼門除けの鎮守社として、元宮(飛鳥)に対する今宮、新宮と称されていました。中世になって、禅定院内に興福寺大乗院が移されたときその鎮守社となり、社名も興福寺が重視した瑜伽論(ゆがろん)にちなんで改称されました。

稲荷社

瑜伽神社の名前の由来は瑜伽論にあったのです。

瑜伽とは結びつくこと、結びつけることを意味し、「相応」とも訳されます。瞑想的合一・・・瞑想によって一体感を修得する。そう、健康法のヨガに通じる教えなのです。

瑜伽神社

瑜伽神社とヨガの関係(笑)

もちろん、直接的な関係ではありませんが、その成り立ちを探っていけば、どこかでつながっている瑜伽神社とヨガ。ちょっとした奈良トリビアですよね。

飛鳥乃御井

飛鳥乃御井。

拝殿向かって右側に井戸がありました。

井戸にも「飛鳥」の名前が冠されています。故郷の飛鳥を懐かしむ奈良の人々の心模様が反映されているのでしょうか。

飛鳥の御井は高い場所にあるにも関わらず、一度も枯れたことがないそうです。昔の官人たちが野点に使用したとも伝えられます。

飛鳥乃御井

そう言えば、飛鳥寺の近くの飛鳥坐神社にも井戸があります。

その名も飛鳥井

何かつながりがあるのでしょうか。

ここは奈良。奈良であるにも関わらず、「飛鳥」の文字があちこちに見られます。瑜伽神社の近くに、飛鳥小学校という名前の小学校まであります。

瑜伽大権現

瑜伽大権現。

奈良市の西に位置する生駒市内にも、飛鳥野や飛鳥台といった「飛鳥」にまつわる地名が残されています。

飛鳥のノスタルジーが色濃く残されている瑜伽神社境内。

境内には大伴坂上郎女(大伴旅人の妹)の歌碑が建っています。この場所から元興寺の里を眺めて詠んだ歌とされます。

ふる里の 飛鳥はあれど 青丹よし 平城(なら)の飛鳥を 見らくよしも

<元興寺観光ガイド情報>

芝新屋町の地名由来 奈良町の上街道沿い
砂糖傳の御門米飴 奈良市元興寺町のお店案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2010年11月11日 16:42に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「興福寺南円堂の絵馬」です。

次の投稿は「天満神社の牛」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック Instagram

Copyright © 2010-2022 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.