大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

大神神社周辺観光

三輪山登山

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 土舞台

宇陀市周辺観光

室生寺 仏隆寺

橿原神宮周辺観光

今井町 おふさ観音のバラ

飛鳥寺周辺観光

奈良県立万葉文化館

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« 黒塚古墳の謎 | HOME | 鰆の木の芽焼き »

飛鳥の亀石

飛鳥の亀石をご案内致します。

飛鳥には石舞台古墳をはじめとする謎の石造物がたくさんありますが、亀石もその中の一つ。ユーモラスな表情から観光客にも人気のミステリーストーンです。

飛鳥の亀石

飛鳥の亀石。

川原寺跡や橘寺に程近い場所にあります。

飛鳥の亀石

飛鳥周遊歩道沿いの亀石・・・見物は無料です。

長さ3.6m、幅2.1m、高さ1.8mに及ぶ巨石です。

飛鳥寺の絵馬

飛鳥寺境内にぶら下がる絵馬。

石舞台古墳が描かれていますね。

古代の権力者・蘇我馬子の墓ではないかと伝えられる石舞台古墳。飛鳥観光のルートには、必ずと言っていいほど組み込まれているのではないでしょうか。

その一方で亀石には、より身近で庶民的な雰囲気が感じられます(^v^)

大鳥の羽易の山

遥か遠方には、「飛鳥」の地名由来にもなった大鳥の羽易の山が見えます。

鳥が羽を広げて飛んでいるように見える、とてもスケールの大きい、古代より変わらぬ光景です。

飛鳥の亀石

亀石は何のために作られたの?

誰もが抱く疑問ですよね(笑)

川原寺の結界の役目を果たしていたとも言われていますが、奈良の当麻(二上山の麓の地名)との関係が逸話として残されています。

その昔、大和の地は湖であったそうです。

川原から見て湖の対岸に位置する当麻との間に争いが起こり、その結果、湖の水を当麻側に取られてしまうことになります。そして悲しいことに、湖に棲んでいた多くの亀が死に絶えます。

数年後、亀をあわれに思った村人たちが、亀の形に石を刻み供養したということです。

現在、亀石は南西方向を向いています。

亀石が西方向にある当麻を睨みつけたとき、大和盆地は泥沼になるという伝説が残されています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2011年04月21日 09:29に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「黒塚古墳の謎」です。

次の投稿は「鰆の木の芽焼き」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック Instagram

Copyright © 2010-2022 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.