大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

大神神社周辺観光

三輪山登山

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 土舞台

宇陀市周辺観光

室生寺 仏隆寺

橿原神宮周辺観光

今井町 おふさ観音のバラ

飛鳥寺周辺観光

奈良県立万葉文化館

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« 席札にパワーストーン | HOME | 御霊神社の五七桐 »

相撲とサッカー

相撲とサッカーは、その文化の違いから対極に論じられることの多いスポーツだと思われます。

八咫烏像

八咫烏(やたがらす)神社の八咫烏像。

サッカーW杯開催時には、巷の話題になる八咫烏像(^v^)

森永のチョコボールのパッケージデザインと重なりますね(笑)すみません、いささか不謹慎でした(*^_^*)

十二柱神社

十二柱神社のお相撲さん。

鳥居傍の狛犬の下で、重~い狛犬を一生懸命に支えています。

十二柱神社の境内には、相撲の起源となった野見宿彌(のみのすくね)の顕彰碑があります。

墨坂神社 龍王宮の磐座

大相撲の横綱土俵入りを思わせる磐座(いわくら)。

墨坂神社の水の神様「龍王宮」に祀られている磐座には、結界を表す注連縄と紙垂(しで)が張られています。

威風堂々とした横綱の腰回りがダブって見えて参ります・・・そう、横綱とは俗界とかけ離れた神の領域に居る人なのです。神に奉納する神事として始まった相撲の歴史が垣間見えます。

八咫烏像

サッカーと同じくボールを蹴る遊びに蹴鞠があります。

現在でも、藤原鎌足を祀る桜井市の談山神社に於いて「けまり祭」が催されていますが、大化の改新のきっかけとなった中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)の出会いが蹴鞠に遡(さかのぼ)ることはよく知られます。

八咫烏像

神武天皇の道案内をして、大和平定の手助けをした八咫烏。

勝利へ導く神として崇められるようになったわけですが、自由奔放で国際色豊かなサッカーに比べ、閉鎖的に国技として発展を遂げた大相撲。

墨坂神社の龍王宮

大相撲はスポーツなのか、興行なのか、はたまた神事なのか。

垂仁天皇の前で相撲を取った野見宿彌は勝者でした。一方の敗者である当麻蹴速は勝負に負けて殺されたと伝えられます。当麻寺近くのけはや塚に、大相撲のルーツである相撲の歴史を見ることができます。

抜き差しならぬガチンコ勝負だったんですね。

八百長問題で揺れる大相撲の世界ですが、今後の行方をしっかりと見守りたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2011年02月18日 11:02に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「席札にパワーストーン」です。

次の投稿は「御霊神社の五七桐」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック Instagram

Copyright © 2010-2022 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.