大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

大神神社周辺観光

三輪山登山

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 土舞台

宇陀市周辺観光

室生寺 仏隆寺

橿原神宮周辺観光

今井町 おふさ観音のバラ

飛鳥寺周辺観光

奈良県立万葉文化館

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« 室生寺の奥の院へ続く石段 | HOME | 律宗総本山唐招提寺の戒め »

夕暮れ時の燈花会会場

夕暮れ時の燈花会会場を散策してみました。

古都の夏を彩る恒例のイベント”なら燈花会”。

浮見堂と擬宝珠

鷺池に浮かぶ浮見堂。

夕闇迫る鷺池の周りには、多くのカメラ愛好家の方々がシャッターチャンスを待って陣取ります。

なら燈花会

おなじみ、なら燈花会のシンボルマーク。

祭りの前のワクワク感が高まります。

奈良公園の鹿

興福寺東金堂の前には夏バテ気味の鹿たちが集います(笑)

カメラに収めようとしても普段はじっとしていてくれない奈良公園の鹿ですが、この時ばかりはカメラ片手に近づいても”ピクリ”ともしませんでした(笑)

なら燈花会

日本情緒が醸し出されます。

やっぱり夕暮れ時は、燈花会会場全体の演出効果が自然と上がります。

猿沢池

猿沢池の畔でも燈花会のスタンバイが整います。

なら彩発見 燈花の市

奈良公園内で催されていた「なら魅力彩発見 燈花の市」。

Discover Japan ではありませんが、歴史の古い奈良には再発見できるものがたくさんあります。

なら彩発見 露店

奈良特産品をアピールする露店が並びます。

要するに”夜店”ですね。夏の夜のイベントには付き物です。

夏祭りのボルテージが徐々に上がっていきます!

まんとくん饅頭

東大寺転害門の近くに遷都祭キャラクターの「まんとくん」を模ったまんとくん饅頭のお店がありました。

民間選出のキャラクターだけに、庶民的なお店の佇まいです。

奈良公園の鹿 鷺池

鷺池の畔で休憩する奈良公園の鹿。

なら燈花会

灯りのイベントが待ち遠しいですね・・・。

”祭りの後の静けさ”とよく言いますが、燈花会に限っては”祭りの前”も決してワイワイガヤガヤしているわけではなく、適度な緊張感と共に静けさを保ち続けます。

浮見堂

夕暮れ時の燈花会会場。

ろうそくの灯りがまだ点っていない時間帯~ けだるい中にも、どこか心地よく充実した時が流れます・・・。

全国各地に散見される灯りのイベントから、ヒーリング市場の隆盛を感じるのは私だけではないと思われます。

浮見堂蓬莱橋 結婚式ロケーション撮影でも人気です!

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2010年06月20日 08:06に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「室生寺の奥の院へ続く石段」です。

次の投稿は「律宗総本山唐招提寺の戒め」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック Instagram

Copyright © 2010-2022 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.