漢國神社のオレンジ色千両
漢國神社の境内にオレンジ色の千両が実を付けていました。
赤い千両はよく見かけますが、オレンジ色の千両もあったんですね。
« 2012年01月 | メイン | 2012年03月 »
漢國神社の境内にオレンジ色の千両が実を付けていました。
赤い千両はよく見かけますが、オレンジ色の千両もあったんですね。
日本最初市場として知られる三輪坐恵比須神社。
毎年2月5日~7日にかけて執り行われる伝統行事「三輪の初えびす」をご案内致します。
文藝春秋の雑誌CREAに当館の記事をご紹介頂きました。
都心部のキャリアウーマン向けに発行されている文藝春秋のCREA(クレア)。取材は昨年の年末に行われ、今年の2月7日に発売されています。
三輪の街の活性化を推進しておられるNPO法人の三輪座。
三輪座さん発行の三輪座新聞に、この度当館も掲載して頂く運びとなりました。
大神神社のお膝元で、昔ながらの手造りによる醸造を続けておられる今西酒造さん。今西さんのお誘いで、蔵元見学を体験して参りました。
宇陀市大宇陀迫間(はさま)に鎮座する阿紀神社。
地名に「迫」という字が付く場合、道の先細った山間がイメージされますが、阿紀神社もちょうどそのような場所にありました。
大神神社のお宮参りのお客様がいらっしゃいました。
お祝い料理ということで、華やかな焼き鯛をお出し致しました。
時々食べたくなるのが稲荷寿司。
食材に少し変化をつけて、おからをベースにした稲荷寿司を作ってみました。
ご宿泊のお客様に酒粕チーズケーキをお出し致しました。
大和茶の粉末を混ぜて若草色のチーズケーキに仕上げています。
パワースポットとして名をはせる大神神社。
大神神社拝殿前に、お百度参りに使われるお百度算木がありました。
大神神社の披露宴会場でもある料理旅館大正楼。
オプションとしてプロの司会者を手配することもできます。
音響設備。
披露宴を演出する音響機器が会場のムードを高めてくれます。
新郎新婦の思い出の曲をBGMで流したり、入場シーンや余興の場面で活躍します。披露宴会場の空気を支配する秘密兵器といったところでしょうか。
奈良の手ぬぐいのお店と言えば、「朱鳥(あけみとり)」さんが有名です。
餅飯殿商店街の中に本店がありますが、今では4店舗を経営なさっているようです。
披露宴の演出グッズにも色々な工夫が施されています。
大神神社の結婚式の後、和やかな披露宴を演出するためのアイディアを幾つかご案内致します。
飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。
〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り
TEL:0744-42-6003