大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

大神神社周辺観光

三輪山登山

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 土舞台

宇陀市周辺観光

室生寺 仏隆寺

橿原神宮周辺観光

今井町 おふさ観音のバラ

飛鳥寺周辺観光

奈良県立万葉文化館

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« れんぎょうの花咲く狭井神社 | HOME | 若宮神幸祭の分霊神輿を大神神社拝殿前に見学 »

ぼけと桜が開花する春の安倍文殊院

粟原川沿いの桜を観賞した後、飛鳥方面へ向かう途中で安倍文殊院に立ち寄ってみました。粟原川の桜が満開だったこともあり、桜が見頃を迎えているであろうことは予測できたのですが、木瓜(ぼけ)の花との競演が見られるとは思ってもいませんでした。

ぼけと金閣浮御堂

木瓜(ぼけ)と文殊池に浮かぶ金閣浮御堂。

ぼけの開花時期は3月から4月に掛けてですから、桜が開花するタイミングと重なります。ぼけを植えたのが先なのか桜が先なのかは分かりませんが、2種類の花を同時に楽しむことができるのは有り難いことです。

ピンク色のぼけ

本堂の前に開花するピンク色のぼけ

先日、旅館の近くの三輪公園の脇を通り掛かった時、朱色のぼけが咲いていました。鮮やかな朱色のぼけはよく見掛けるのですが、ピンク色のぼけは割と珍しいのではないでしょうか。植物図鑑を紐解いてみると、白色のぼけもあるようです。

安倍文殊院のぼけ

真っすぐ反り返った枝に、列を成して花を付けています。

ぼけも桜も、どちらもバラ科に属する植物です。

ぼけは中国原産ですから、遣唐使として中国に渡り、遠い日本を慕って望郷の詩を残した安倍仲麻呂とも重なります。本堂向って右手前には、東吉野村から奉納植樹された仲麻呂望郷しだれ桜が開花しています。

ジャンボ花絵の手入れ

ジャンボ花絵の手入れ作業が行われていました。

安倍文殊院の名物であるジャンボ花絵ですが、今年の干支にちなんだ「巳」の文字が描かれています。こうやって時折、花の手入れ作業が継続されているんでしょうね。

花壇の周りでお弁当を広げながら談笑する花見客を尻目に、黙々と作業に励んでおられました。

ジャンボ花絵と桜の風景

ジャンボ花絵と桜の風景。

満開の桜に埋もれ、金閣浮御堂が見えなくなっていますね。

安倍文殊院のぼけ

朱色の山門から真っすぐに進んで行くと、「文殊池」と刻まれた石碑が建っています。

木瓜(ぼけ)の名前は、秋になると楕円形の瓜のような実を付けることに由来します。実を使ったぼけ酒は低血圧に効果があると言われます。

木瓜と桜

木瓜と桜の揃い踏み。

安倍文殊院ならではの光景ではないでしょうか。

淡いピンクに濃い朱色がよく映えます。

安倍文殊院のぼけ

安倍文殊院のぼけを観賞した後、車で明日香村へと移動しました。

飛鳥寺のれんぎょう、飛鳥坐神社の枝垂れ桜などを満喫し、春爛漫の大和を楽しんだ一日でした。欲を言えば、石舞台古墳の夜桜見物もできれば良かったのですが、さすがに空き時間を利用した花見遊山だったため、そこまでの時間は無く、急いで家路に着くことに致しました。

4月初旬の安倍文殊院では、ぼけと桜の競演が楽しめます。

<安倍文殊院の観光案内>

タクシー配車センターへ無料直通電話 駐車場の脇
羅刹天を如意宝珠に見る 安倍晴明を祀る晴明堂
五芒星で魔除け 桔梗の花を思わせる晴明九字
文殊院西古墳 特別史跡に指定される切石造石室

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2013年04月08日 09:39に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「れんぎょうの花咲く狭井神社」です。

次の投稿は「若宮神幸祭の分霊神輿を大神神社拝殿前に見学」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック Instagram

Copyright © 2010-2022 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.