大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

奈良公園周辺観光

春日大社 不空院の縁切り 十輪院の魚養塚

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾 秋篠寺

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

山の辺の道周辺観光

パワースポット石上神宮 額田王の万葉歌碑 長岳寺の杜若 五智堂の梵字額

大神神社周辺観光

大神神社の桜 桧原神社の三ツ鳥居 玄賓庵 三輪山登山 三輪坐恵比須神社の湯立神楽

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 等彌神社の紅葉 土舞台 山田寺跡 聖林寺の十一面観音 談山神社の紅葉

長谷寺周辺観光

長谷寺の牡丹 十二柱神社の相撲取り 白山神社

宇陀市周辺観光

室生寺 八咫烏神社 大野寺 仏隆寺 阿紀神社

橿原神宮周辺観光

橿原神宮 懿徳天皇陵 今井町 おふさ観音のバラ 藤原宮跡 本薬師寺跡のホテイアオイ JR畝傍駅貴賓室

飛鳥寺周辺観光

奈良県立万葉文化館 橘寺の芙蓉 石舞台古墳の夜桜 高松塚古墳の下駄アート

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« 五百立神社 | HOME | 高松塚古墳に開花するマンサク »

東大寺知足院

般若寺の水仙を観賞した後、奈良少年刑務所、五劫院を経由して東大寺知足院へと向かいます。知足という言葉から、京都にある龍安寺のつくばいを思い出してしまうのですが、おそらくその意味するところは同じなのではないでしょうか。

東大寺知足院の本堂

東大寺知足院の本堂。

本堂へ続く石段の最上部を枠の中に捉えます。

東大寺知足院の石段

山門へ続く石段。

歴史の風格を漂わせる長い石段です。

どこか白毫寺の山門へと続く美しい石段を思わせます。鄙びた風情が独特の間(ま)を産み、タイムポケットに落ちていくような錯覚に陥ります。

道標

五劫院から東大寺知足院へ続く緩やかな坂道を登って行くと、右へ曲がる角に道標が立っていました。今着た道が般若寺方面、これから向かう先が正倉院方面となります。柵が見えていますが、柵の中は正倉院の敷地内となっています。

奈良奥山ドライブウェー

この辺りは奈良奥山ドライブウェーの入口付近になります。若草山山頂へ続いており、鶯塚古墳へのアクセスもこの道を辿ることになります。

東大寺塔頭の知足院

山門の表札を見てみると、東大寺塔頭の知足院と書かれています。

東大寺大仏殿から北へ徒歩5分ほどの場所にある知足院は、東大寺境内で最も北に位置する塔頭寺院です。東大寺の奥の院といった風情の知足院界隈には観光客の姿もあまり見られません。大仏殿周辺はあれほど多くの観光客で賑わっていたのに、この静けさは何だろうか?思わずそうつぶやいてしまう程の静寂が包み込みます。

知足院本堂

立派な本堂です。

法相宗の研究道場であった知足院。

890(寛平2年)の創建とされ、ご本尊は鎌倉時代の仏像・木造地蔵菩薩立像です。文使い地蔵とも呼ばれるご本尊は秘仏として知られ、年に一度だけ、7月24日の地蔵会の日のみ御開帳されます。

石地蔵

本堂向って右側に石地蔵が立っておられました。

お地蔵様は地獄の果てまでも救済の手を差し伸べて下さいます。六道輪廻の世界観の中で、どこへ行っても地蔵菩薩の慈悲を感じることができます。

それにしても、なぜ「文使い地蔵」と呼ばれているのでしょうか?

その理由を抜粋させて頂きます。

治承4年のこと、平重衡の軍勢によって焼かれた大仏の再建で、造寺の長官を勤めていた佐大辨の藤原行隆が大任を果たした後、無理がたたって亡くなってしまいます。

嘆き悲しんだ娘が毎日毎日お地蔵さんにお願いしていたら、7日目の朝に、お地蔵さんの手に文(ふみ、手紙)が握られていました。びっくりした娘が文を取り上げて見ると、それは紛れもなく父行隆の字で、兜率天(とそつてん)の観音様の元にいると書かれていました。

最愛の亡き父からのメッセージだったのでしょうね。

東大寺知足院の本堂

本堂に近寄ってみます。

誰も居ない境内で、あらゆる角度から知足院の表情を切り取ります。

東大寺知足院の鐘楼

こちらは鐘楼ですね。

世界遺産の東大寺の中にあって、観光客の目に触れる機会も少ないであろう知足院。その奥ゆかしさは、おそらくこの鐘の音にも反響しているのではないでしょうか。

放水銃と東大寺知足院本堂

本堂の手前に放水銃らしきものが見られます。

木造建築の大敵である火への備えは万全のようです。

防災

地面に目をやると、四方八方に矢印の付いた「防災」の文字が見られます。

本堂を飾る花頭窓(かとうまど)も、防火意識の感じられる火灯窓(かとうまど)という表記に代えられることもあります。屋根の妻飾りに見られる意匠の懸魚(げぎょ)などにも、魚の尾っぽから水を連想させる働きがあります。火を懲らしめるには水が一番、という考え方は今も昔も変わらないようです。

消火栓

こちらは消火栓ですね。

東大寺の寺域内でよく見られるタイプの消火栓です。

東大寺知足院の本堂

本堂向かって両側に見えているのが火灯窓です。

炎の先っぽをイメージさせます。

知足院は奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)の原木が植わっていることでも知られます。遅咲きのナラノヤエザクラは、大正12年に国の天然記念物に指定されています。奈良公園の鹿なども国の天然記念物に指定されていますが、ナラノヤエザクラの存在を知る人はそう多くはないのではないでしょうか。

東大寺知足院の屋根瓦

屋根瓦にも知足院の文字が見られます。

奈良県の花であり、奈良市の花でもある奈良の八重桜。満開に咲き誇り、見頃を迎えているタイミングで一度訪れてみたいものです。

鹿の防護ネット

鹿の防護ネットが無造作に剥がれていました。

奈良公園の鹿はこの辺りにも上って来るんでしょうね。若草山の山頂にも居ることを考えれば、知足院に居てもおかしくはありません。奈良公園の鹿の行動範囲が話題になっていますが、野生の鹿との共存を考える時期に来ているのかもしれません。

東大寺大仏殿

知足院から東大寺大仏殿へと向かいます。

道の右側が正倉院です。

東大寺の大仏がすっぽりと収まる大仏殿の屋根が見えます。

東大寺境内を隅から隅まで歩くなら、ここ知足院まで足を運ばれることをおすすめ致します。

<東大寺観光案内>

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

鎌の謎!談山神社の紅葉

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2013年03月05日 09:32に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「五百立神社」です。

次の投稿は「高松塚古墳に開花するマンサク」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック 大正楼グーグルプラス Instagram

Copyright © 2010-2019 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.