大神神社一の鳥居をご案内致します。
神社参拝の作法として、まずはこの一の鳥居をくぐることから始まります。何をおいても一の鳥居なのです。
大神神社一の鳥居。
一の鳥居の場所が分からない。そんな声が良く聞かれます。それもそのはず、今の参道からは少し外れた場所に建っています。
私は大三輪中学校に通っていたため、中学時代の通学路沿いに大神神社の一の鳥居がありました。一の鳥居を右に見て、大神神社の参道へ出ます。当時はまだ左側に見えるはずの大鳥居が出来ていませんでしたので、そのまま参道を超えて中学校へと向いました。
こちらが、皆さんご存知の大鳥居です。
スケールの大きさを感じさせる鳥居で、高さが32.2mもあります。
車でこの大鳥居の下をくぐられる参拝客の方も多いのではないでしょうか。
大神神社一の鳥居は、当館大正楼の駐車場からもすぐ近くに位置しています。
私が小学生だった頃は、一の鳥居の向って左側にあったそろばん塾に通っていたことを思い出します。今ではその珠算教室も、場所を変えて営業なさっています。
大神神社一の鳥居から真っすぐ西へ進むと、おんぱら祭で知られる綱越神社が鎮座しています。
普段は日の目を見ることのない一の鳥居。
大鳥居とは趣を異にするその風情にしばし見入ります。
一の鳥居があれば、もちろん二の鳥居もあります。
二の鳥居もお馴染みの鳥居ですよね。鳥居をくぐって、真っすぐ参道を上がって行けば大神神社の拝殿へと辿り着きます。二の鳥居の前には結構広いスペースが設けられていて、駐車場としても利用されています。若宮神幸祭の際には、この場所に馬が待機していたのを思い出します。
大神神社参拝をお考えの皆さん、次回は是非一の鳥居を訪れてみて下さい。また新たな参拝の仕方が見つかるかもしれません。

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003